ポリエステル素材の特徴やメリット


 コーマオンラインショップのFOOTMAX®商品の多くには、スポーツやアウトドアシーンに求められる高い機能性を持ったポリエステル素材を使用しております。
 
 ポリエステルにはさまざまなメリットがあり、多種多様な衣料に利用されている繊維です。合成繊維として優れた性質を持つため、現在生産される衣料用繊維の半数近くがポリエステルであるといわれています。
 
 

 ポリエステルの原材料はペットボトル(PET)と同じポリエチレンテレフタレートという化学物質です。この物質を高温で融解し、長い繊維に紡ぎあげたものがポリエステルです。元来は綿や麻などの天然繊維に似せて開発されたものですが、技術の進歩に伴ってその繊維は細くなり柔軟性を増しています。現在ではシルクのような美しい光沢も再現可能となっており、高級衣料に用いられることも少なくないです。

そんなポリエステルのメリットとデメリットをあわせてご紹介します。
 
   ポリエステルのメリット   
 
(耐久性)
ポリエステル繊維は丈夫で切れにくいので、他の繊維に比べて耐久性に優れます。洗濯を繰り返しても縮んだり、形崩れすることがほとんどありません。また高温で染色されるので、正しく染色処理されていれば色落ちも少ない素材です。化学繊維としては比較的熱に強く日光による劣化もあまりありません。

(速乾性)
ポリエステルは吸湿性の低い素材で、繊維の中に水分が入りづらい構造をしています。そのため、水や汗が生地に触れても、すぐに拡散されて蒸発します。この速乾性は肌が汗によって感じるべたつきを抑え、さらさらと爽やかな着心地を維持します。

(シワになりにくい)
ポリエステルはしわになりにくい素材です。元の形状を保つ性質があるため、洗濯をしてもしわになりにくいのです。そのため形状記憶のワイシャツなどによく使われています。また熱可塑性とよばれる熱をかけてデザインを施した生地を固定させる特性も持っています。

(イージーケア)
ポリエステルの原料は石油を利用しているため、虫が寄り付きづらい傾向にあります。また、防虫剤による変色などの影響も受けにくいのでお手入れ方法が簡単です。注意点として、食べこぼしによるシミや汚れなどがある場合は害虫が寄ることもあるので、長期保管する場合はきちんと洗濯することも大事です。

 
   ポリエステルのデメリット   
 
(汚れを吸着しやすい)
洗濯中、洗濯液に溶けだした汚れが、再度洗濯物に付着して汚染してしまう現象を「逆汚染」と言い、ポリエステル素材はこの逆汚染を起こしやすい素材と言われています。石油由来の素材であるため親油性が高く、特に油汚れを吸着しやすくなります。そのため、お手入れの際には油汚れが付いた物や汚れのひどい物とは分けて洗濯することをおすすめいたします。

(静電気が起きやすい)
ポリエステルは強いマイナスの帯電繊維であるため、プラスの帯電のある素材(ナイロン等)と摩擦することで静電気が起きやすくなります。静電気は衣服が体にまとわりつくことで不快に感じたり、衣類本体の毛羽立ちや毛玉の原因にもなります。自宅でお手入れが可能な衣類であれば洗濯時に静電気を抑制する効果のある柔軟剤などを加えるのも一つの方法です。

(燃えやすい)
主な原料が石油であること、水分率がほとんど0に近いことから、 非常に燃えやすい繊維の一つであると言えます。化学繊維の中では比較的高温には強い繊維ではありますが、火には弱く、一瞬で燃えだしてしまうため、アウトドアシーンや調理など火を扱う場面で着用される際は注意が必要です。


 スポーツやアウトドアシーンにおいては汗や汚れ、摩擦などがつきものです。耐久性や速乾性に優れ、シワになりにくく洗濯などのお手入れがしやすい特徴を持ったポリエステルはスポーツに適した素材のひとつであるといえます。その為、FOOTMAXはもちろんのこと、多くのスポーツウエアに採用されています。

さらに、FOOTMAXでは、素材特性に加えて吸水速乾性に優れた糸や、シューズとの一体感を得られるグリップ性の高さが特徴の糸、さらに環境に配慮したリサイクル型ポリエステルの糸などより機能を持った糸を採用しています。

※お手入れのしやすいポリエステルですが、靴下の場合はポリエステルのみを素材として使用することは稀ですので、商品の洗濯絵表示を必ず確認してください。




>>>ポリエステルを使用したFOOTMAX商品はこちらをクリック<<<

靴下はもちろん、利便性の高さから現代の生活に欠かせないのがポリエステル素材です。メリットやデメリットを理解することで商品選びのヒントになれば幸いです。

(コラム:2024年 11月 更新)